【お正月太り】回避するためのダイエットポイントまとめ!

こんにちは!いおりです!

今回は特別編ということで、
お正月のダイエットポイントについて
まとめました!

ダイエットポイントを知らずに過ごすと、

羽目を外して
暴飲暴食して後悔、、、

お正月だけで体重が+3kg、、、

なんてことになるかも😱

そうならないためにも、
ぜひ最後まで見ていってください💪

目次

お正月太りしないための基礎

食べ過ぎのリセットには、倍の日数がかかります。

2日連続食べすぎたら、リセットには
翌日以降4日間もの時間がかかります。

長引けば長引くほど
リセットに時間がかかってしまうんです😱

サクッとリセットできるようにするため、
メリハリつけて過ごしていきましょう!

  • ダラダラ食べをしない
  • ⭐️お腹が空いてから、食べる
  • ⭐️食べすぎた日は、
    次の日の最初の食事まで
    最低14時間空ける
  • 汁物や野菜ファーストを意識する
  • 家の中でもできるだけ座る時間や
    寝る時間を減らす
  • 予定がない日でもあらかじめ
    時間を決めて筋トレ、有酸素に取り組む
  • ⭐️ほんの10分でも毎日続ける
  • ⭐️最終的に食べるかどうかを決められるのは
    自分自身である、ということを忘れない。
    周りの人や環境のせいではない💪
  • 『もったいないから』という
    理由で無理にご飯を食べない
  • ⭐️飲み物はせめて常に無糖にこだわる
  • 初詣は遠回りして歩いていく
  • 電車移動ではできるだけ座らない
  • 駅や移動では階段を常に使う
  • ⭐️体重計には毎日必ずのる

⭐️マークがついているものは
特に意識していきましょう!

OKおせち/NGおせち

おせちはものによって太りにくいものと、
太りやすいものがあります💡

ダイエット中はできるだけ、太りにくい
OKおせちをチョイスしましょう!

OKおせち

  • 紅白なます 20kcal/1人分
  • 数の子 9kcal/1本
  • かまぼこ 12kcal/1切れ
  • 酢の物 15kcal/1人分
  • きのこや野菜の煮物 210kcal/1人分

筑前煮などの野菜の煮物は、
お野菜やお肉で食物繊維やタンパク質が補えるので
カロリーに対し比較的太りづらいです!

NGおせち

  • 田作り 95kcal/1人分
  • 黒豆煮 55kcal/1人分
  • 栗きんとん 170kcal/1人分
  • 伊達巻き 60kcal/1切れ
  • 魚の昆布巻き 58kcal/1人分

ばくばく食べるとあっという間に
カロリーオーバーになりやすいので、
量を意識しながら取り入れましょう!

お寿司の食べ痩せポイント

  • お寿司を食べる前に
    お味噌汁や茶碗蒸しを先に食べ終える
  • 半シャリにできる
    お店であれば半シャリにする
  • 同じネタばかりだと栄養が偏るので
    できるだけ満遍なく食べる
  • サイドメニューに揚げ物や
    うどんなどプラスするのは
    避けていきましょう🙆‍♀️

太りにくいOK寿司ネタ

  • マグロ
  • サーモン
    (脂質が高いので量に注意)
  • はまち
  • タイ
  • イカ
  • タコ
  • エビ
  • ブリ
  • イワシ
  • 光り物
    (サバは脂質が高いので量に注意)
  • 貝類

などがおすすめ!
とにかくシンプルなネタが一番太りにくいです。

太りやすいNG寿司ネタ

  • 炙りチーズ系
    (炙りチーズサーモンなど)
  • お肉系
    (カルビ寿司、など)
  • 創作系のお寿司
  • ツナサラダ、など
    創作系のサラダ軍艦
  • えんがわ
  • とろサーモン
  • たまご

特に、最初の4つは
ダイエット中は選ぶのは避けていきましょう!

実家帰省時のポイント

実家に帰省した時は、たくさん
誘惑ポイントがあるので
それを把握するのと、その対処を
あらかじめ決めておきましょう!

誘惑ポイント

  • 親御さんから祖父母からの
    「これ食べる?」のオンパレード🤣
  • 食事の質や量
  • 家でだらだらしすぎる
  • 水分補給を忘れがち
  • 甘いものやジュースを出される

対処ポイント

  • 食べ物のお誘いは、
    ”本当に今お腹が空いているかどうか”
    を大事にしていく
  • 家でだらだらしないように
    何時に筋トレやストレッチを
    するか決めておく

    →夜にやろうと先延ばしではなく、
    起きてすぐや日中にできると理想的です
  • ご家族に、ダイエット中!
    と伝えるのもひとつの手
  • 食事はおそらくほぼ乱れると思うので、
    飲み物だけは何がなんでも無糖にこだわる

どんなに周りから食べ物を
与えられようと、美味しいご飯があろうと、

”最終的に食べるかどうかの
決定権は、あなたが持っている”

ということを強く持ってくださいね!

実家だから、周りがすすめてくるから、
といった言い訳になりかねない状況は
自分自身が嫌になるきっかけにもなるので🥺

目次